
いつもご訪問下さり、誠にありがとうございます。
1日1クリックのご協力をお願い致します。
皆様、こんばんは。
本日は「函館SS」を分析します。
まずは舞台となる函館芝1200mコースについて考えます。


スタートは2角ポケット。最初のコーナーである3角まで489m(Aコース時)と十分な長さがありますので序盤からペースは上がる傾向が強いですが、4角を頂点とする上りが続きますので、世間の認識よりも序盤はかなりタフ。ただ、4角を頂点としてゴールまでは緩やかな下りですし、何より262mと中央芝コースでは直線距離が最も短いですから、序盤がタフなコースではありますがどちらかと言えば先行馬有利なコースでもあります。

これは各芝1200mコースにおける3角4番手以内馬の成績(過去10年、13頭立て以上、新馬戦除く)ですが、勝率は上から3番目、連対率と複勝率は4番目ですから典型的な先行馬有利コースではないです。これは前半がタフであるからで、多くのライトファンが認識している「函館=かなり前有利」はあまり正しくありません。
続いて芝1200mコースの枠番別成績(過去10年、13頭立て以上、新馬戦除く)。

こちらは小回りコースらしくベタに内枠有利、外枠不利の傾向。ちなみに16頭立て、あるいは開幕週になるともう少し内枠有利、外枠不利になりますが、そこまで大きな差が生まれることはありません。
これらを踏まえた上で過去5年のレースラップと3着内好走馬一覧を見てみます。


2019年は「グリーンカル事件」があった異例中の異例年ですから、もう2019年のデータは消して考えるべきでしょう(以降のデータは全て2019年を除いたものをご紹介しています)。この2019年を除く函館開催過去9年全てで前傾ラップになっており、9年中7年で前後半差1.0秒以上になっていますので、コース傾向通りに前半からペースは流れますし、函館SSは多くが開幕週に行われるレースですから、より位置を取りたい意識が働くことでペースも上がることになります。

これは3角位置別成績ですが、かなりの前傾ラップになるレースでも前有利傾向は強いです。また、特に開幕週開催年では3角8番手以内馬の複勝率25.4%に対し、9番手以下馬同10.9%。開幕2週目開催時は3角8番手以内馬同16.7%に対し、9番手位以下馬25.0%ですから、開幕週開催時にはより前有利の傾向が強くなります。
ただ、勝ち時計によって大きく傾向が変わって来ることは良く理解しておくべき。
勝ち時計1分7秒9以下年

勝ち時計1分8秒0以上年

1分7秒台決着になると顕著な前有利傾向に。逆に1分8秒台以上になると一転して差し有利に。ちなみに、勝ち時計が1分7秒9以下になった年の上がり最速馬は【0-0-0-6】ですから、時計が速くなるといくら優秀な上がりを出そうが位置が取れなければ意味がないことがデータから読み取れます。
ちなみに、今年は初めて開幕日に行われる函館SS。当日の馬場を見てから予想を組める方は時計傾向を確認してからで良いですが、前日に予想を出さなくてはいけない立場としては、天気・クッション値・含水率・風などを考えて時計を予想しなくてはいけないので大変ですが、ここの精度を上げれば的中にグッと近づけますので、かなりじっくり精査して結論を出しますのでご期待ください。
次に人気別成績を見ておきます。

過去9年の3着内好走馬27頭中11頭が6人気以下馬。近2年こそ人気馬決着になっていますが、2022年以前は毎年のように1頭以上が馬券に絡み3連複は万馬券になっていますので、やはりこの人気帯は無視出来ません。

6人気以下で馬券に絡んだ馬の中で目立つのは、前走から斤量減だった馬。前走から斤量減馬の中で、特に恩恵が大きい3歳馬は【1-0-1-7】でしかありませんから、3歳・古馬関係なく前走から斤量が減っている馬には注目したいところ。
斤量面以外では前走G1組が強いと言うことで、該当馬は【2-1-2-18】勝率8.7%(単回値327円)・複勝率21.7%(複回値207円)。馬券に絡んだ5頭は全て前走10着以下から巻き返していますが、函館SSは時期的にG3の中でも格は落ちるレースだけに、前走でG1に出走出来ているだけで優位性を持てると言うこと。また大敗している印象の悪さで過小評価されて旨味もあると言うことで、該当馬は積極的に狙って行きたいです。
と言うことで本日は以上。
最後に、少々怪しい人気馬をご紹介して本日の締めとさせて頂きます。
この人気候補馬!
↓ ↓

「FC2ブログランキング」の当ブログ紹介文内に馬名を記載しています(10位ぐらい)
これまでの勝利歴は全て逃げるか外2番手で揉まれない競馬ばかりであるだけに揉まれてどうかの不安は大きく、事実3走前は不自然に負けていますから、やはり摩擦の大きい競馬では怪しいです。もしスムーズな競馬が叶ったとしても、ここで通用すると確信出来るだけの時計実績は残せていませんので、どちらにしても信用するのは危険だと思います