
最強競馬ブログランキングへ

いつもご訪問下さり、誠にありがとうございます。
1日1クリックのご協力をお願い致します。
皆様、こんばんは。
本日は「きさらぎ賞」を分析します。
まずは舞台となる京都芝外1800mコースについて考えます。


スタートは2角ポケット。最初のコーナーである3角まで約902m(Bコース時)ととんでもない長さの直線が続きますが、スタート後600m過ぎからは3角の丘を迎える点で、例えば同じく3角までの距離が極めて長い阪神芝外1800mや新潟芝外1800mとは一線を画します。
この丘の存在が序盤にもたらす効果はペースダウンで、概ね4F目から5F目に掛けてペースダウンすることになります。同様に後半も丘がもたらす効果があって、それは下りになる残り4F目からペースアップすることですが、言い換えれば中盤以降のラップはどんなメンバーでも概ねワンパターンになりやすいと言うこと。つまり、前半3Fラップが先行有利か差し有利かを決めると言うことで、前半3Fが緩ければ「緩→緩→急」なので先行有利に、前半3Fが速ければ「急→緩→急」なので差し有利に、どちらにも転ぶと言う点で特殊なコースだと言えるでしょう。
ただ、大箱コースと言うことで最序盤に速いペースを刻むことは少なく、ペースが上がるとすれば逃げ・先行馬が揃った場合。基本的に最序盤は緩めに入ることが多いですから、どちらかと言えば先行馬有利のコースです。

これは大箱芝1800m各コースにおける3角3番手以内通過馬の成績(過去10年・新馬戦除く・13頭立て以上)ですが、このデータからも大箱コースの中では比較的先行馬有利であると分かります。
次に過去5年のレースラップと3着内好走馬一覧を見てみますが、過去3年は中京開催のためレースラップについては2020年以前のものを掲載します。


きさらぎ賞の大きな特徴として挙げられるのは頭数が揃わないことで、過去10年における最大出走頭数は11頭で、10年中7年が9頭立て以下。これは翌週に同距離の共同通信杯が存在するから。同じ1800m重賞を使うならダ―ビーコースである東京を経験させられる(関西馬にとっては長距離輸送も経験出来る)共同通信杯を使おうと考える陣営が多いのは当然で、それがきさらぎ賞の頭数の少なさに繋がっています。
頭数が少ないとペースは上がらず、特に京都では丘の上りで強制的にペースダウンもさせられるのですから、馬群は一団のままで直線へ向かうことになります。京都開催過去10年における全出走頭数は93頭ですが、その内の80頭が先頭と1.0秒差以内(6馬身~6馬身半差以内)で、約半数である47頭が0.6秒差以内(3馬身半~4馬身差)で残り600m地点を迎えています。
これだけ馬群が凝縮すると勝負を分けるのは「後半600mを速く走る能力」で、それは以下のデータからも明らか。

ご覧のように勝ち馬は全て上がり順位3位以内馬。上がり2位馬に関しては「2位タイ」だった馬を除くと【2-3-0-2】勝率28.6%(単回値107円)・複勝率71.4%(複回値108円)と好走率はグンと上がりますので、とにかく速い上がりを出せる馬が優位性を持つことは、このデータからも明らかです。
ならば前走段階で速い上がりは記録しておきたいわけで、過去10年の3着内好走馬30頭中19頭は前走芝良馬場で上がり2位以内を記録しており、該当馬は【5-9-5-18】勝率13.5%(単回値58円)・複勝率51.4%(複回値104円)と複勝はベタ買いプラス。過去10年全てで1頭以上が馬券に絡み、10年中7年で2頭以上が馬券に絡んでいますので、該当馬は絶対に軽視禁物です。また、前走新馬戦使用馬を除くと【4-8-5-11】勝率14.3%(単回値52円)・複勝率60.7%(複回値124円)とより信頼度は上がります。
次に前走クラス別成績を見ておきます(データは中京開催も含めた過去10年)。

少頭数戦、レベルも共同通信杯に比べれば落ちるレースですが、とは言えクラシックに繋がる一戦だけに序列はハッキリしていて、前走新馬・未勝利戦から馬券に絡むことは簡単ではないです。前走新馬・未勝利から馬券に絡んだ5頭は全て「前走2人気以内・前走上がり2位以内」で共通。最低でもこれは満たしておきたいですし、当日3人気以内に支持された前走新馬・未勝利戦使用馬は【0-0-0-5】と全滅していることからも、基本的に前走新馬・未勝利戦使用馬は信用しない方が良いです。
続いて人気別成績。

少頭数戦ばかりなので基本的に人気馬が堅調で、1,2人気が共に馬券外に終わったのは2019年のみ。残る9年中6年では2頭共に馬券に絡んでいますので、人気馬を無理矢理に軽視するのは危険です。
馬券的妙味を求めるならば人気薄馬で、少頭数戦ばかりでも低くない確率で毎年1頭は5人気以下馬が馬券に絡んでいます。
【2023年】8頭立て→1・2・6人気
【2022年】11頭立て→2・3・8人気
【2021年】11頭立て→3・2・1人気
【2020年】8頭立て→7・4・1人気
【2019年】8頭立て→3・6・7人気
【2018年】10頭立て→4・2・5人気
【2017年】8頭立て→6・1・2人気
【2016年】9頭立て→1・4・2人気
【2015年】8頭立て→1・2・3人気
【2014年】9頭立て→2・1・6人気
5人気以下で馬券に絡んだ面々に特別な共通項はないですが、OPや重賞で好走歴があるのに不当に低評価されたり、未勝利戦で中身が濃い勝ち方をしているのに格上挑戦と言うことで軽視されたりするパターンがほとんど。馬柱の美しさに騙されずに本質的な強さを見極めることが重要ですが、今年で言えばこの馬なんかは面白いと思いますね。
↓ ↓

最強競馬ブログランキングへ
「最強競馬ブログランキング」の当ブログ紹介文内(B)が該当馬です(5位ぐらい)
前走は早めに先頭に立ちながら、ラスト1Fでもう一度伸びる強い勝ち方。丘の下りでの加速が非常に上手く京都向きでもあります。内枠でも取ってスッと先行出来れば押し切って良いだけのポテンシャルは感じます
明日は「東京新聞杯」を分析します。