最強競馬ブログランキングへ


いつもご訪問下さり、誠にありがとうございます。
1日1クリックのご協力をお願い致します。


皆様、こんばんは。

本日は月曜日に行われる菊花賞トライアル「セントライト記念」を分析します。
まずは舞台となる中山外芝2200mコースについて考えます。
セントライト1
中山芝2200m
中山外2200mは4角出口からのスタート。1角までは413m(Bコース時)と十分な距離の直線があるものの、ゴール前の急坂を含めた上りが1~2角途中まで続くため、コーナーに入る3F目からはペースダウンする傾向。特に2角を抜けるまでの約600m(3~5F目)は顕著にペースが落ちますので、激しい逃げ争いになったり、ハイペースで逃げて後続の脚を削ぐタイプの逃げ馬が居ない限りは前半はスローペースで流れることになります。
2角を抜けると直線まで下りが続きますし、中山外回りコースは3~4角中間点までフォルスストレートのようなレイアウトですから残り6F目前後からペースは上がりがちで、5F以上のロンスパ戦になるのがこのコースの大きな特徴です。少なくともペースが緩み続けての直線勝負、のようなペースパターンは稀ですので、高いギアチェンジ力やトップスピードのレベルは不要。後半800~1200mをどれだけ速く走れるかと言う総合的な後半性能が問われることになります。

ここで過去5年レースラップと3着内好走馬一覧を見ておきます。
セントライト1
セントライト2
過去5年中4年でスローペース、中山開催過去10年にまで広げても9年でスローペースになっていますのでコース傾向通りに前半のペースは上がらない傾向。ただ、中山中距離戦らしく5F以上のロンスパ戦になったのは半分の5年だけで、残る5年は4Fロンスパ戦か中山中距離ではレアと言えるラスト3F戦。同じ舞台でも古馬のオールカマーになるとほぼ確実に5~6Fロンスパ戦になりますが、セントライト記念は実質2勝C~3勝Cの間ぐらいのメンバーレベルですし、距離に対して絶対的自信を持っているわけではない馬も参戦して来ますから(クラシックとはそういうもの)、それが理由で動き出しが遅めになっているのでしょう。

セントライト3
これは2角位置取り別成績ですが、概ね馬群の真ん中より前で通過した馬の好走率が高くなっています。前半が緩くて後半の動き出しも早くないならば先行馬に有利なのは当然。通常の中山中距離戦の常識では差し優勢ですが、このレースに関しては前で立ち回れる馬を優先して考えた方が良いかも知れません。

続いて前走クラス別成績を見てみます。
セントライト4
前走重賞出走馬が【7-6-6-44】勝率11.1%(単回値122円)・連対率20.6%・複勝率30.2%(複回値84円)で好走率も期待値も最も高いのですが、やはり主力になるのは春クラシック出走馬で、前走ダ―ビー出走馬が13頭の好走馬を出しており、馬券に絡めなかったのは2021年だけ。中でもダ―ビーで一桁人気だった馬が【5-4-2-7】勝率27.8%(単回値158円)・連対率50.0%・複勝率61.1%(複回値135円)となかなかの成績となっており、中心視する馬は該当馬から選ぶのがベターと思えます。
その中でもある条件に該当した馬は【2-2-1-3】勝率25.0%(単回値222円)・連対率50.0%・複勝率62.5%(複回値197円)と好走率は変わらないものの、単複回収値が示すように妙味のある馬が複数好走。これに該当して好走した馬のダービーでの着順は「14・5・14・17・15着」ですからダ―ビーの着順は関係なしに狙うべき。考えてみれば「わざわざ」このレースに使うわけですから勝算があっての参戦なわけで、これだけ好成績を残していることにも納得です。
そのある条件とはこれ!
↓ ↓

最強競馬ブログランキングへ
「最強競馬ブログランキング」の当ブログ紹介文内に条件を記載しておきます(30位ぐらい)

前走条件戦使用馬は中山開催過去10年で10頭しか馬券に絡めていませんので劣勢ですが、その10頭に共通する項目だけ列挙しておきます。
・10頭中7頭は前走で勝利していた
・10頭中7頭は前走で1人気に支持されていた
・10頭中7頭は前走上がり最速だった
・10頭中8頭は中4週以上の臨戦だった
・10頭中8頭は関東馬だった

・キャリア4戦以内且つ前走勝利馬は【1-1-3-2】複勝率71.4%(複回値234円)とハイアベレージ

その他で見ておきたいのが枠番別成績
セントライト5
注目したいのは1~2枠馬で、10年中8年で1頭以上が馬券に絡んでいます。コーナー4回コースで、前半が緩く仕掛け所も通常より遅くなることが多いとなると、インをロスなく立ち回れる馬に優位性が生まれるのは当然。特に14頭立て以上戦では該当年8年全てで1頭以上が馬券に絡み、【2-2-4-14】勝率9.1%(単回値222円)・複勝率36.4%(複回値195円)まで成績が上がりますから、多頭数戦必至の今年も1~2枠馬には要注意です。

と言うことで本日は以上。

次回はローズSの追い切り分析の予定です。