最強競馬ブログランキングへ


いつもご訪問下さり、誠にありがとうございます。
1日1クリックのご協力をお願い致します。


皆様、こんばんは。

本日はダービーの直後に行われる「目黒記念」を分析します。
まずは舞台となる東京芝2500mコースについて考えます。
目黒1
東京芝2500m
スタートは直線の残り400m標あたり。1角まで約413m(Cコース時)と十分な距離はありますが、上りスタートであることと長距離にカテゴライズされる距離が意識されるので序盤に極端に速いペースは刻まない傾向。1角を回って隊列が決まって以降はペースは落ち着き、大箱コースだけに捲り馬も出にくいため淡々と勝負所まで進む傾向。ペースが上がるのは3角入口あたりからで、格が落ちるに従ってペースアップ地点は後ろにずれる傾向。
芝2400mとは100mの距離差ですが、「2度の坂越えになること」「1角までの距離が長くなり序盤のペースは2400mより速くなること」これらの理由から100mの距離差以上にスタミナが要求されるコースです。そして注意したいのはスタートが上りなので、後躯が弱く前輪駆動型の馬はスタートでダッシュが付きにくいこと。例えば中山芝1800mや中京芝2000mは上りスタートなので、これらのコースでスタートを失敗している馬は出遅れ(出負け)する可能性は高いですし、京都の下りが得意な馬もスタートで失敗する可能性が高いコースです。

次に過去5年のレースラップと3着内好走馬一覧を見ておきます。
目黒2
目黒3
近2年はそれぞれ前半5F63.9秒、62.5秒とかなり緩いペースになっていますが、いずれも逃げ馬不在で戦前からスローペースになるだろうと予想されていた背景。この2年はちょっと例外と考えた方が良いです。この2年を除いた過去8年のレースラップは以下の通り。

7.3-11.2-11.3-12.5-12.3-12.0-12.1-12.2-12.0-11.9-11.7-11.6-11.9(60.5-59.1)

前後半バランスこそ1.4秒のスローですが、ラスト8F目から極端な緩みがなく進んでいる点は流石G2戦。
目黒4
これは年度毎の後半8Fラップですが、ハロン12.3秒以上要しているのは黄色でマークした地点のみ。これを見てもかなり早期から一貫して速いラップを踏むレースであることが分かります。もちろん高速馬場下で行われるので字面の印象ほどにタフではありませんが、それでも相応のスタミナと持久力が必要であることは間違いないでしょう。

そういうスタミナ優位型のレースだけに、やはり毎度おなじみのこのデータは絶対に押さえておきたいところ
↓ ↓

最強競馬ブログランキングへ
「最強競馬ブログランキング」の当ブログ紹介文内にデータを記載しておきます(5位ぐらい)馬体重469㎏以下
該当馬は過去10年で【4-6-3-32】勝率8.9%(単回値106円)・複勝率28.9%(複回値171円)。過去10年中9年で1頭以上が好走していますが、好走馬13頭中7頭が5人気以下だったように穴馬はこれに該当している例が多いです。また7歳以上の高齢馬と昇級馬を除くと【3-5-3-18】勝率10.3%(単回値99円)・複勝率37.9%(複回値234円)と好走率はアップ。該当馬は年平均2.9頭と多くなく、このデータ該当馬から軸馬を選ぶことも一つの選択肢でしょう。

そういうタフなレースだけに前で受けた馬が粘り切ることは容易ではなく、過去10年の3着内好走馬30頭中で3角4番手以内通過馬は7頭のみ。そして7頭中5頭は異例のスローペースだった近2年に発生したもので、2020年以前の8年間の好走馬24頭中で先行して馬券に絡んだ馬は2頭のみですから、圧倒的差し馬優勢です。

最後に見ておきたいのが斤量面。
目黒5
これは牡馬・セン馬に限定した斤量別成績(牝馬の出走は6頭だけですし、牝馬と牡馬の斤量は一括りに出来ないので牝馬は除外)。ハンデ戦ですから軽斤量馬に注目が集まりがちですが、斤量が競走能力に強く影響を及ぼすのは緩→急の局面。従ってスロー瞬発戦やスプリント戦(ゼロスピードから一気にトップギアに入れる必要がある)こそが斤量の影響が大きいレースで、目黒記念のように一貫して速いラップを踏む中長距離戦では斤量の影響は相対的に小さいです。それはこのデータを見れば明らかで、重斤量馬と言うだけで嫌われやすいだけに配当妙味もありますので、狙うなら断然重斤量馬です。

また前走からの斤量増減に関しても同じ。
目黒6
※このデータも牡馬・セン馬のみ対象
軽斤量馬が優位性を持てないだけに、前走斤量減の馬は苦戦。前走から斤量減馬=ほとんどが前走で負けている馬か昇級馬ですが、そういう馬が斤量差だけで実力上位馬との能力差を埋めることは出来ないと言うことです。

と言うことで本日は以上。
今日書いた内容から導き出される有力馬はこの馬でしょうか
↓ ↓

「FC2ブログランキング」の当ブログ紹介文内(Z)が該当馬です(10位ぐらい)
スムーズな追走が理想ですから外枠ベターです


明日の内容は未定ですが、更新するならば「葵S」の追い切り分析が濃厚です(記事作成の時間があれば)。