皆様、こんばんは。

本日は土曜重賞「ダービー卿CT」を取り上げます。
「大阪杯」についての記事を求めていらっしゃる方が多いことは重々承知しておりますが、「大阪杯」だけで1週間を持たせるのは厳しい(最終予想のネタバレになる)のでお許し下さい。

ということで、まずは「ダービー卿CT」過去5年のレースラップと3着内好走馬一覧をご覧頂きます。

ダービー卿1

ダービー卿2

ダービー卿3
ダービー卿4
「ダービー卿CT」は外回りコースを使用する1600m戦。中山開催過去10年での前後半バランスはスロー5年・平均2年・ハイ3年。スタート後400m弱で2角出口に差し掛かること、2角出口のコーナー径がキツいことから普通に走らせれば前半が緩みやすいコース。ハイペースの3年はマルターズアポジー・カレンブラックヒル・トウケイヘイローという緩めない逃げ馬がレースを引っ張った年ですので、こういう馬が居ない限りは基本的に前半は流れにくいと考えて良いでしょう。
まあそれよりも重要なのは後半ラップ。中山以外で1600mコースがある競馬場(東京・京都・阪神・中京)は全て楕円系コースですから(阪神はやや例外的ですが)、3~4角の2F程度に亘って緩んで4角出口~直線で再加速するというのが大体のパターン。従ってラスト3F目か2F目に最速ラップを踏むという形が定番です。ただ中山1600mは外回りコースを使用しますから、ざっくり言うと三角形に近いコース。3角は非常にコーナー径が緩くて直線に近いですから他コースのように中間点で緩むことがないまま4角に突入しますし、逆に他コースでは最速ラップを踏むラスト3F目以降がコーナー径がキツい4角になりますから、ここでの一気のペースアップが起こりにくいです。つまりは2角を抜けたラスト6F目あたりから緩急の無いままにゴールに向かうことになりがちです。以下は中山開催過去10年の平均レースラップですが、このラップ推移を見て頂ければ一目瞭然だと思います。

12.4
11.211.611.511.611.511.711.7


そして以下の一覧を見て頂いてもそれは良く分かります。
ダービー卿5
これは中山開催過去10年のラスト4F目~1Fに掛けての1F毎のラップ差を一覧にしたもの。マイナスになっているところは加速していることを表していますが、0.5秒以上の急加速をしている地点(黄色でマーク)が非常に少ないことがお分かり頂けると思います(2015年ではラスト1Fで0.8秒もの急加速を記録していますが、これはモーリス唯一頭が異次元の加速を見せたため。2着以下はこの地点で0.7秒引き離されていますから、つまり2着以下はほぼ加速していないことになります)。つまりは、他コースでのマイル戦では必須と言えるギアチェンジ力はほぼ問われないと言えますね。

「ラスト2~3F目でのギアチェンジが問われない=ラスト1Fでも大きくラップを落とさない」ということも言えて、事実中山開催過去10年で、スト2F目よりラスト1F目のラップの方が速かった年が3年、ラスト1Fの方が遅くてもラップ差が0.1秒以内だったのが3年。つまりラスト1Fで0.2秒以上減速したのは半数に満たない4年になりますが、これも他コースと比べると極めて異質です。

このように道中から4速で走り続けることが出来る高い持続性能を強く問われるレース・コースと言えますから、東京・阪神・京都外・中京のマイル戦で求められる適性(主にギアチェンジ力とトップスピードのレベル)とは真逆の適性が求められると言えます。従って他コースでのマイル実績を当てはめることは大変危険です。

このように中山1600mと言うのは他競馬場の1600m戦とは根本的に違う適性が求められるコースですから、言い換えればスペシャリストが生まれやすい舞台。中山コースは他距離でもその傾向がありますが、マイル戦とて例外ではありません。
ダービー卿6
このように過去5年の連対馬のほとんどに「準OP以上の中山1600m戦」での実績があることが上の表から分かります。この一覧に名前がない2頭の内の1頭であるモーリスは、中山1600mの高額条件に出走歴がなかっただけで2勝Cのマイル戦で勝ち鞍がありました(中山1800mの準OP戦でも勝利歴あり)ので、実質的な例外は2016年1着のマジックタイムのみ。
また、前走中山1600m戦3着以内からの臨戦馬は【3-4-3-18】勝率10.7%(単回値122円)連対率25.0%、複勝率35.7%(複回値112円)と良績が残っていますので、これらを見ると如何に中山マイル実績が重要かが分かります。

と、ここまでに書いた内容がこのレースにおける予想の肝になりますので、これらを重要視して予想に入れば大怪我をすることはないはずです。
後はデータ面で目立つ傾向を少々ご紹介して終わりましょう。

まずは年齢別成績
ダービー卿7
6歳以上【1-3-2-71】勝率1.3%(単回値21円)連対率5.2%、複勝率7.8%(複回値30円)と大不振

次に枠番別成績
ダービー卿8
中山1600mの常識通りの外枠不振。2角、4角のコーナー径がキツく、道中淀みなく流れて押し上げるポイントがないとなればそれも当然です

次に前走クラス別成績
ダービー卿9
前走準OP組の異常なほどの良績。出走馬が存在した過去9年中7年で1頭以上が馬券に絡んでいますので、該当馬が居れば要注意

最後に血統面では、ディープインパクト産駒が【0-1-1-15】と大不振。なにより持続性能を要求されるレース。同産駒が持つストロングポイント(瞬発系の能力)とは逆の適性を求められますので、この不振も当然と言えば当然。17頭中5人気以内馬が8頭も存在していましたので、その威力は絶大です。同産駒で馬券に絡んだ2頭=プリモシーン・サトノアラジンには準OP以上の中山1600m戦での勝利実績がありましたので、それまでにコース適性を証明出来ていない同産駒は消しの方向でOKでしょう。

以上を予備知識として持って予想に入りたいと思いますが、現時点で有力だと思っているのがこの馬
↓ ↓

中央競馬ランキング
「人気ブログランキング」内ブログ紹介文に水曜日限定で馬名を記載しておきます(10位前後)
同馬は機動力が最大の売りのマイラー。中山はホープフルSも弥生賞も京王杯AHも楽な手応えで4角を回ってきたようにベストの舞台で、中山芝は【1-1-2-2】でマイル戦に限ると【1-0-1-1】。またそういう機動力に優れた馬ですから、競馬場に関わらず馬番6番以内は【3-0-2-2】の内枠巧者でもあります。前走は前後半45.6-48.5秒のハイペースの中を、外から被せて来た馬に合わせるような形で道中なし崩しに脚を使っての4角先頭列ではバテるのも当然で、あれははっきりと駄騎乗。内枠を引いてロスなく運べれば、一変の可能性は十分あります

一方で「消し」がほぼ決定済の人気馬がこの馬
↓ ↓

最強競馬ブログランキングへ
「最強競馬ブログランキング」内ブログ紹介文に水曜日限定で馬名を記載しておきます(5位前後)
道中はゆっくり走って優れた瞬発系の能力を発揮したい馬。持続的に脚を使う能力が求められるこのレースには全く合いません。また摩擦が少ない展開が理想でそれは即ち外枠希望。当然このコース・このレースで外枠に入ることが不利なことは本文中に書いた通りですからコース適性にも疑問。そこに加えてこの鞍上では何の期待も出来ません。それでも人気しそうな状況ですから、喜んで消したいと思います